硝子体手術 - 南行徳いまぜき眼科

日帰り白内障・硝子体手術

小児眼科

南行徳駅北口すぐ

047-314-5636
南行徳いまぜき眼科
硝子体手術

硝子体手術とは

硝子体手術とは、主に網膜や網膜の中央にある黄斑部の病気を治療するために行われる手術です。

硝子体は眼球内の大部分を満たしている透明なゼリー状の組織で、眼球の形状を保つ役割を果たしています。

ものを見る中心(黄斑)に膜が出来たり(黄斑前膜)、穴が開いたり(黄斑円孔)、むくんだり(黄斑浮腫)すると、ゆがんで見えたり、見にくくなったりします。

また出血したりすることで視力低下の原因となります。

変質した硝子体の組織を切除、除去し、同時に網膜に起きる病気(黄斑円孔や黄斑前膜)を治して、網膜の機能を回復させることを目的とした手術となります。

硝子体手術とは

患者様の目の状態を丁寧に診断し、適応を確認した上で、最適な治療方針をご提案いたします。

硝子体手術は、近年の手術機器や技術の進歩により、日帰りで安全に受けていただけるようになりました。

どうぞ安心してご相談ください。

手術の適応疾患

糖尿病網膜症

生活習慣病である糖尿病に合併して起こる網膜障害です。

網膜の毛細血管が詰まったり破れたりして、視力の低下につながります。

最悪の場合には、失明に至る病気です。

裂孔原性網膜剥離

廊下、網膜の萎縮、外傷などによって網膜に裂け目が生じ、そこから水分が侵入するなどして網膜が剥がれてしまう病気です。

硝子体出血

網膜の血管が切れるなどして出血し、硝子体腔に血液が溜まった状態を指します。

糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性などによって引き起こされます。加齢により硝子体の性質が変化したことによる牽引で出血する場合もあります。

黄斑前膜

加齢、炎症、糖尿病、また網膜剥離・網膜裂孔の治療などを原因として、網膜の前方に線維性の膜が生じる病気です。

黄斑が遮られることで、物が歪んで見えたり、視力が低下したりといった症状を引き起こします。

黄斑円孔

後部硝子体剥離などによって、網膜の黄斑部に孔(穴)が空く病気です。

黄斑部には視神経が集中しているため、その障害によって視力が低下します。

黄斑浮腫

糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、ブドウ膜炎などを原因として、黄斑部がむくみ、視力低下を招く病気です。

物がぼやけて見えたり、歪んで見えたりすることもあります。

網膜静脈閉塞症

生活習慣病に伴う動脈硬化などにより、網膜の静脈が詰まる病気です。

特に、高血圧の方に起こりやすい傾向があります。

視力低下、視野の欠損などの症状を引き起こします。

硝子体手術の流れ

局所麻酔

眼の消毒をした後に白目の部分に局所麻酔注射を行います。

下へ

白目部分に小さな穴をあける

白目の部分に手術器具を挿入する小さな穴を3〜4カ所あけます。

その穴へ眼球の形態を保つための灌流液を入れる注入針、眼内を照らす照明、硝子体を切除するカッターを挿入します。

白目部分に小さな穴をあける
下へ

硝子体切除

出血などで混濁した硝子体や網膜組織を切除し吸引します。
切除した分量だけ眼内に灌流液を入れ置き変えます。

下へ

手術終了

手術時間は、症状により異なりますが、30分から90分程です。

傷口から水やガスの漏れがないかを確認し、手術を終了します。(当院では負担の少ない27G手術システムを採用しているため、傷口はほとんどの場合縫合しません。)

術後の注意点

手術終了時に、眼内の環境に近い人工的に調整された灌流液で手術を終えた場合、術後の体位制限は必要ありません。

疾患の種類や状態によっては、眼内にガスを注入することがあります。

ガスを注入した際は、術後数日間うつ伏せの姿勢を保つ必要がある場合があります。ただし、疾患の程度や部位によっては、うつ伏せが不要なケースもあります。

当院では、患者様の負担をできる限り軽減するため、術後の体位制限の期間を最小限に抑えるよう努めております。

なお、注入したガスは、通常1~2週間程度で自然に消失します。

術後の注意点

手術の合併症について

硝子体手術では、手術中や術後に以下のような合併症が発生する可能性があります。

しかし、重篤な後遺症を伴う合併症は極めて稀です。

また、ほとんどの合併症は適切な対応を行うことで対処可能ですので、どうぞご安心ください。

ご不安な点やご不明なことがありましたら医師にお気軽にお問い合わせください。

硝子体出血(駆出性出血)

手術中に異常な血圧の上昇や負荷がかかったりすると、目の奥の血管が破れて大量の出血を起こす場合があります。

出血量が多い場合は再手術を行う必要があります。

確率は極めて低い(10,000分の1程度)ですが、大きな視力低下を起こす場合があります。

感染症眼内炎

目の中に細菌が侵入し強い炎症を起こす場合があります。

極めて低い確率(2,000分の1程度)ですが 毒性の強い細菌の感染の場合は重篤な後遺症を残す場合があり、早急な対応が必要となります。

網膜裂孔、網膜剥離

術後に網膜裂孔、網膜剥離が生じる可能性があります。

この場合、再度手術を行う必要があります。

眼圧の上昇(緑内障)

手術後、眼圧(眼球の内側からの圧力)が上昇することがあります。

多くの場合は一時的なもので点眼薬や内服薬で眼圧を下げる処置を行います。

眼圧が十分に下がらない場合は、まれに緑内障手術を必要とする場合があります。

費用について

基本的には、全額健康保険適応にて手術を受けていただけます。

網膜の状態や白内障手術の必要性などにより手術費用は変動いたしますので、診断の上、詳細は医師・スタッフよりご説明させていただきます。